〜 当社のDXの取り組み 〜
DXに取り組む背景
建設業界では、労働力不足や生産性の向上、技術革新、安全性の確保、環境配慮、顧客ニーズ対応といった諸課題を抱えております。
昨今のデータ活用やデジタル技術の進化は、これらの諸課題に対して解決の機会を与える同時に、企業間の競争を増大させるリスクを内在していると考えております。
当社は、経営ビジョンに掲げた「石川建設で良かった!」を社員全員で実践し、「選ばれる石川建設」として100年企業目指すためにDXに取り組んで参ります。
DXに関するトップメッセージ
当社は「感動共有」出来る取り組みを「感動戦略」と称し、デジタル化による「視える化」に注力しています。
施工前に「視える化」することで、完成時のイメージが膨らみ、お客様に予想通りの建造物を提供することができます。
この取り組みで多くのお客様に喜んで頂き、「感動を共有」することができました。
そのデジタル化を推進する部門としてDX推進プロジェクト、建設DX推進部があります。
DX推進プロジェクトは、全社で使用するシステムの開発・導入・展開、DXの戦略策定、実行計画の立案を行い、各部門から選抜されたメンバーで構成されています。
建設DX推進部は建築DX、土木DX、BIMの3分野で構成しており、建設DXではクラウドやタブレット、ソフトやアプリを駆使し作業所の「時短」や「省力化」を実現し、土木DXではICT施工を駆使し「安全の確保」や「時短・省力化」を実現し建設業界における働き方改革を実現していきます。
BIMは施工前に可視化する事や建設ライフサイクルにおいて情報を活用し業務全体を効率化していきます。
経営ビジョン実現に向けたビジネスモデルの方向性
経営ビジョンにある「石川建設で良かった!」の実現のため、全ての業務においてICTの活用でDXを推進し、コア業務集中と生産性向上を図り、競争力と変革を図る取り組みを進めて行きます。
【経営ビジョン】
建ててからが本当のお付き合い!
お客様・社員・協力業者・地域の皆様から
「石川建設で良かった!」
と思われる会社を目指す
【スローガン】
顧客満足度 社員満足度 地域No.1を目指す
DX戦略
全社でデータとデジタル技術を活用したペーパーレスを推進し、コア業務集中と生産性向上のための業務変革を実現します。
建設の現場では、ICT施工を駆使し、「安全の確保」や「時短・省力化」を実現し建設業界における働き方改革を実現していきます。
また、当社は「感動共有」出来る取り組みを「感動戦略」と称し、デジタル化による「視える化」に注力しています。
施工前に「視える化」することで、完成時のイメージが膨らみ、お客様に予想通りの建造物を提供することができます。
– 具体的な取り組み内容 –
戦略1ペーパーレス推進(生産性向上)
契約書、請求書の電子化を実施してペーパーレスの推進と業務の生産性向上を行います。
戦略2BIMの活用(競争力)
BIM(Building Information Modeling)は、コンピューター上に現実と同じ建物の立体モデルをデジタル化によって「視える化」する「感動戦略」の一つです。
BIMの活用は、顧客満足を高めると同時に、そのデータを活用した発注書や見積書、申請書類など様々な資料の作成が可能となり生産性が向上し競争力を高めます。
ホームページ内の「BIMへの取り組み」を参照ください。
戦略3データ蓄積・分析・活用(生産性向上)
「安全の確保」や「時短・省力化」を実現し建設業界における働き方改革を推進するためドローンによる空撮画像や3Dスキャナーからの3Dデータによる図面作成など、現場レベルでデジタル技術を積極活用しております。
ICT施工による測量から施工までの一貫作業により蓄積されたデータを分析・活用することで更なる生産性向上を目指します。
また上記以外に基幹システムを導入、今まで点在していた情報を基幹システムに集約し活用しています。
ホームページの内の「ICT技術の活用」を参照ください。
戦略4RPA・AIの導入活用(生産性向上)
・AI関係では、会議音声からAIで文字起こしを行い、要約まで実施して会議終了後の議事録作成の工数を削減、生産性向上を行います。
・RPAは簡単で面倒な業務のRPA化を行い、コア業務に集中させ生産性向上を行います。
戦略5DX人材の育成(生産性向上・競争力)
・ドローン国家資格者の育成
・建設ディレクターの育成
・REVIT,LUMION使用者の育成
・kintone開発者の育成
体制・人財育成
【体制】
戦略1、戦略3、戦略4を実現するためDX推進プロジェクトを設置、また戦略2,戦略5を実現するため建設DX推進部を設置しました。
DX推進プロジェクトは、全社で使用するシステムの開発・導入・展開、DXの戦略策定、実行計画の立案、実行状況を行うため、各部門から選抜されたメンバーで構成されています。
建設DX推進部は、BIM、工事本部で使用するICTの導入・展開を行っています。これら二つの軸で全社のDXを推進します。
【人財育成】
人財育成はDX推進プロジェクト、建設DX推進部が行い、戦略5 DX人材の育成の取り組み内容のそれぞれの担当は下記となります。
- ドローン国家資格者の育成・・・建設DX推進部
- 建設ディレクターの育成・・・建設DX推進部
- REVIT,LUMION使用者の育成・・・建設DX推進部
- kintone開発者の育成・・・DX推進プロジェクト
【組織図】
- DX推進プロジェクトは全社で使用するシステムの開発・導入・展開、DXの戦略策定、実行計画の立案を行い、各部門から選抜されたメンバーで構成されています。
- 建設DX推進部は建築DX、土木DX、BIMの3分野で構成しており、建設DXではクラウドやタブレット、ソフトやアプリを駆使し作業所の「時短」や「省力化」を実現し、土木DXではICT施工を駆使し「安全の確保」や「時短・省力化」を実現し建設業界における働き方改革を実現していきます。
デジタル技術、環境整備
当社はDX推進のため、既存システムの有効活用・見直・改善や新規システムの導入を行いながらICT技術の活用や環境整備に取り組みます。
既存システム | 取り組み内容 | いつまでに何をする | 担当 |
---|---|---|---|
LINEWORKS | 更なる有効活用(ビデオ通話活用) | 2025年までに達成 | DX推進プロジェクト(戦略1) |
IMPACT(原価システム) | 他のシステムとの連携強化 | 2027年までに達成 | DX推進プロジェクト(戦略3) |
OBIC7(基幹システム) | 他のシステムとの連携強化 | 2027年までに達成 | DX推進プロジェクト(戦略3) |
Garoon | 更なる有効活用(ワークフロー活用) | 2026年までに達成 | DX推進プロジェクト(戦略1) |
Kintone | データの蓄積・活用、既存業務へ展開 | 2027年までに達成 | DX推進プロジェクト(戦略3) |
eセールスマネージャー | 蓄積データの活用 | 2027年までに達成 | DX推進プロジェクト(戦略3) |
RPA | 簡単で面倒な業務のRPA化 | 2026年までに達成 | DX推進プロジェクト(戦略4) |
電子契約 | 電子契約の展開 | 2026年までに完了 | DX推進プロジェクト(戦略1) |
LAXSY(検査ツール) | 使用現場の増加 | 2026年までに完了 | 建設DX推進部(戦略3) |
蔵衛門 | 使用現場の増加 | 2026年までに完了 | 建設DX推進部(戦略3) |
REVIT(BIM) | 人材の育成 | 2027年までに育成 | 建設DX推進部(戦略5) |
LUMION | 人材の育成 | 2027年までに育成 | 建設DX推進部(戦略5) |
数値目標(KPI)
DX推進の達成状況を測る指標として下記を定めます。計画を立案し、取り組みを行い、目標値の達成状況を半期毎に評価を行いながら目標達成していきます。
区分 | 取り組み内容 | 時期 | 目標値 |
---|---|---|---|
戦略1 ペーパーレス推進 | 契約書・請求書の電子化 | 2026年までに完了 | 全社導入完了 |
戦略2 BIMの活用 | BIMでプレゼンする案件を増やす | 2027年までに達成 | 3案件 |
戦略3 データ蓄積・分析・活用 | kintoneに蓄積し他のシステムと連携 | 2027年までに達成 | 2システム→4システム |
戦略4 RPA・AIの導入活用 | 簡単で面倒な業務のRPA化 | 2026年までに完了 | 実際の2業務に実装する |
戦略5 DX人材の育成 | ドローン国家資格者育成 建設ディレクター育成 kintone開発者育成 |
2027年までに達成 2026年までに育成 2026年までに育成 |
8名 10名 3名→6名 |
2024年10月1日
石川建設株式会社
代表取締役社長
石川 雅之